外国人技能実習制度とは

外国人技能実習制度は、日本の産業や技術分野における知識や技術、技能を開発途上国の方々に移転し、母国の発展に寄与することを目的とした制度です。
外国からの技能実習生を受け入れることで、日本の高度な技術や産業のノウハウを学び、習得したスキルを母国に持ち帰り、各国の経済発展や産業振興に役立てることを目指しています。

事業概要(監理団体の役割)

私たち監理団体は、技能実習生と受け入れ企業が適切な環境で実習を進められるようサポートを行います。具体的には、受け入れ企業の監査、実習計画の策定支援、技能実習生への相談窓口の設置、定期的な巡回指導などを行い、実習生が安心して技能を学べる環境づくりを支えていきます。

受入可能人数

【技能実習生の基本人数枠】

実習実施者の常勤職員総数 基本人数枠
301人以上 常勤職員総数の1/20
201~300人 15人
101~200人以下 10人
51~100人以下 6人
41人~50人以下 5人
31~40人以下 4人
30人以下 3人

※基本人数枠は、実習実施者(企業)が1年間で技能実習1号を受け入れられる人数の上限です。
常勤職員とは、常勤役員と雇用保険に加入している職員の合計人数となっています。

外国人技能実習生受入の基本的な流れ

外国人技能実習生受入の基本的な流れ